Business &
Service
グループの事業と
サービスについて
LPガス・家庭用エネルギー
冨士クラスタグループは創業以来、LPガスの需要拡大とともに事業を拡大してきました。
近年は、クリーンでパワフルなLPガスを中心に、オートガスや自動車用圧縮天然ガス(CNG)等のほか
太陽光発電設備の提供なども含め、環境への配慮も視野にいれたエネルギー事業に注力しています。
創業以来の基幹事業であるエネルギー事業。今後はくらしを支えるとともに地球環境にも優しい視点が必要となります。
これからも冨士クラスタグループは、「くらす くらしのステーション」として、
安心安全のサービスをお届けし、環境エネルギー提案型企業をめざしていきます。
LPガスインフォメーション
LPガスをご利用にあたっての注意事項
-
正しく器具を使用し、
周りに燃えやすいものを
置かないようにしましょう-
ガスの種類に合ったガス機器をご使用ください。
LPガスと都市ガスはカロリーが異なるため、供給されているガス種と合っていないガス機器を使用すると、不完全燃焼や火災が起こる場合があり危険です。
ガス機器にはガスの種類が記載されていますので、必ずご確認ください。
ガス器具のそばに物を置かないようにして、使用中はなるべくその場から離れないでください。 -
お休み前やお出かけのときは、必ず器具栓や元栓を閉めてください。
-
ガスコンロの目づまりなどは、不完全燃焼の原因となります。ときどき器具ブラシなどで掃除してください。
-
-
換気に注意して
CO中毒を防ぎましょう燃焼 ◯ 不完全燃焼 × - LPガスの燃焼には大量の空気が必要です。換気が十分に行われていないと、酸素不足や、排気ガスが室内に充満して不完全燃焼となり、CO中毒を起こす危険性があります。
使用中は換気に注意し、窓を開けるか、換気扇を回して下さい。 - 閉め切った部屋で長時間使用すると空気中の酸素が減少し、不完全燃焼により一酸化炭素中毒の危険があります。
- ガスの炎は必ず「青い炎」でお使いください。赤い炎のときは不完全燃焼です。
- LPガスの燃焼には大量の空気が必要です。換気が十分に行われていないと、酸素不足や、排気ガスが室内に充満して不完全燃焼となり、CO中毒を起こす危険性があります。
-
地震や火災が起きたら
まず身の安全を確保してください。※震度5以上の地震の場合は、自動的にガスは遮断されます。
-
地震の揺れがおさまるのを待って、火をすべて消し、器具栓と元栓を閉めます。
揺れの大きなときは容器バルブも閉めてください。 -
火災のときは、ガスの元栓を閉めて、消防署員などに容器の場所を知らせてください。
-
ガスメーターバルブを閉めるときは、時計と同じ右回しです。
-
LPガスについてご不明点がありましたら、
お近くの営業所までご連絡ください。
定期的な保安点検で、安全でお客様の
快適なガス生活をサポート

法令に従い、お客様に安心してガスをご使用頂くために、定期点検をさせていただいております。定期点検にご協力をお願いします。
・ガス供給消費設備の点検調査
※詳しくは、当グループのスタッフにお問い合わせください。
お引越しの際には

お引越しの際には、ガスの使用開始・中止の手続きが必要です。日程が決まりましたらお早めにお近くの営業所までご連絡ください。お手続きに当グループのスタッフが伺います。
お引越し時のお手続きの流れ
- お引越しの日程が決まりましたら、お近くの営業所へご連絡ください。スタッフがご訪問する日程をご連絡いたします。
- 当日は当グループのスタッフがLPガス供給開始・中止の作業を行います。その際にお手続きに関する書類に記入をお願いいたします。
グループの事業とサービスについて — Business & Service —
-
LPガス・家庭用エネルギー
詳しくはこちら
環境にやさしく便利なエネルギーと、安心のサービスをお届けします
-
リフォーム
詳しくはこちら
これまでのお住まいをもっと心地よく快適空間に
-
輸送・物流
詳しくはこちら
エネルギーを安全に安定してお届けする輸送・物流事業についてご紹介します
-
住宅設備・生活機器販売
詳しくはこちら
お客様のライフスタイルに最適な生活設備をご提案します
-
デイサービス
詳しくはこちら
“元気なくらしのお手伝い”健康づくりをサポートしています
-
オートガス・自動車関連
詳しくはこちら
環境にやさしい自動車用エネルギー供給と、車両整備サービスをご提供します
-
クリーンサービス・SS事業
詳しくはこちら
空調設備保守、サービスステーションの運営、灯油販売についてご紹介します
-
不動産・保険代理
詳しくはこちら
不動産管理業務や、損害保険代理業を行っています